神奈川県認定 未病センター
UPPS渋沢
未病センターとは
神奈川県では、超高齢社会を迎えている中、子どもから高齢者まで誰もが笑って元気に生き生きとくらせる社会の実現をめざし、
「かながわ未病改善宣言」のもと、「食」、「運動」、「社会参加」の3つを柱とする「未病改善」の取組を、市町村、企業・団体、地域コミュニティ
などと連携しながら推進しており、県民に「未病改善」に取り組む機会を提供していきます。


未病センターUPPS渋沢として
多くの県民市民が、健康に関する地域の情報発信源として、「気軽に立ち寄れる相談の場」として、健康状態が把握できる測定やチェック、健康に関するアドバイスや情報提供、予防改善の運動教室やイベントの開催をしていきます。 そして、交流の場として、地域団体や自治会と協力しながら、地域コミュニティに取り組みます。また、これまでの運営ノウハウを十分に生かしながら、秦野市を含む地方自治体と連携を図り円滑に運営していきます。

MIBYOU
会員登録のご案内
当施設のご利用は、神奈川県在住在勤の方は
どなたでもご利用可能です。

「MIBYOU会員」にご登録頂くと、各種測定が「無料」で受けられ、月曜日に開催される運動教室は「550円」でご参加いただけます。
その他、マシン機器等でのトレーニングを実施されたい方やホットヨガに参加されたい方は、当施設の正会員としてご入会できます。
65際以上の高齢者の方へ向けた「デイ会員(65際以上)」がおすすめです。
項目 |
---|
料金 |
対象 |
時間 |
運動教室 |
¥550 |
登録すると、 どなたでも利用・参加可能 |
月曜日10:00〜11:00 |
項目 | 料金 | 対象 | 時間 |
---|---|---|---|
ヘルスチェック | ¥0 | 登録すると、 どなたでも利用・参加可能 | 全営業日可 ※休館日除く |
体力測定 | |||
ロコモ度テスト | |||
メタボチェック | |||
介護予防測定 | |||
運動教室 | ¥550 | 月曜日10:00〜11:00 |
※ 価格は全て税込
※神奈川県「マイME-BYOカルテ」を登録すると、MIBYOU会員登録料無料!
※運動教室にご参加される方はMIBYOU会員登録(550円)が必要です。
ご登録に必要なもの
- ご自身の身分証明証(運転免許証・健康保険証・マイナンバーカード等)
- MIBYOU会員カード登録料「550円」
- 運動教室にご参加される方は、参加費「550円」と動きやすい服装
体力測定・運動教室に参加条件
- 運動を禁止されている場合はご利用をお断りする場合もございます。
- 運動制限をされている方は医師の診断書が必要となります。
- 現在または過去に怪我、病気をされた方は用紙にご記入ください。
- 現在、服用中の薬がある場合はご記入ください。
営業日
通常営業日 | 未病センター運営内容 |
---|---|
24時間営業 | 目的に応じた各種測定の実施と、その評価を基にしたアドバイスは有人時間のみ対応しています。 有人時間は 平日:9〜22時 土日祝:9〜18時となります。 |
月曜日 | スタジオにて運動教室を実施。 10:00〜11:00(参加費550円) ※MIBYOU会員の方のみ *くわしくは店頭スタッフもしくはスケジュールを確認ください。 |
初めての方
1
来館
コロナ対応問診/検温
ご来館いただく全ての方に問診・検温・消毒のご協力をお願いしております。
ご来館いただく全ての方に問診・検温・消毒のご協力をお願いしております。
2
登録
初回の方は、専用の登録用紙に記入頂き、カードを発行します。
3
カウンセリング
既往歴や健康状態、生活習慣など、ご相談やアドバイスをしていきます。
ご登録に必要なもの
- ご自身の身分証明証(運転免許証・健康保険証・マイナンバーカード等)
- MIBYOU会員カード登録料「550円」

測定される方
1
来館
コロナ対応問診/検温
2
ヘルスチェック
血圧・酸素飽和濃度測定とショートカウンセリングをおこないます。
3
各種測定
ご希望に応じた各種測定を行います。
4
結果とアドバイス
インストラクターが、測定結果を基にアドバイスを行います。予防や改善を必要とする方は、月曜日に開催している運動教室をご案内します。
5
定期測定
定期的に測定を行い、健康状態を確認していきます。


体力測定
体力要素 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
筋力 | 握力 | 握力とは、ものを握る手の力で、筋力の指数となります。手の大きさにも左右するので、測定器の設定はしっかり行いましょう。 |
柔軟性 | 長座体前屈 | 柔軟性とは、RoM(関節可動域)の大きさによって決定され、長座体前屈では主にからだの背面部の柔軟性がわかります。距離方で判定していきます。 |
全身持久力 | エルゴメーター | エアロバイクによる多段階負荷テストで、1分間に体重1kgあたり取り込むことができる酸素の量「最大酸素摂取量(Vo2max)」を測ります。 |
平衡性 | 開眼片足立ち | 姿勢を保つバランス能力で、目を開き、片足で立つ時間を計測します。 |
敏捷性 | 棒反応 | 棒が落ちた瞬間に、どれだけ素早くそれをキャッチできるか、棒が落ちた「瞬間を認知」し、筋肉に「握るよう命令」を出す、動作の素早さに関する能力です。 |
ロコモ度テスト
体力要素 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
下肢筋力 | 立ち上がりテスト | 片脚または両脚で座った姿勢から立ち上がれるかによってロコモ度を判定します。下肢筋力が弱まると移動機能が低下するため、立ち上がるのに困難がある場合はロコモの可能性があります。 |
下肢の筋力・バランス能力・柔軟性 | 2ステップテスト | このテストでは歩幅からロコモ度を測定します。歩幅をしらべることで、下肢の筋力・バランス能力・柔軟性などを含めた歩行能力を総合的に評価します。 |
身体の状態、生活状況 | ロコモ25 | このテストでは、身体の状態、生活状況からロコモ度を測定します。次の25の質問に全て答えて、あなたのロコモ度を調べましょう。 |
介護予防測定
体力要素 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
筋力 | 握力 | 握力とは、ものを握る手の力で、筋力の指数となります。手の大きさにも左右するので、測定器の設定はしっかり行いましょう。 |
下肢筋力 | CS-30+下肢筋力器 | 座った姿勢から開始し、立ち上がって1回とカウントで回数を測ります。下肢下部全面に筋力測定器をあて、等尺性膝伸展筋力を測定します。 |
機能的移動能力 | Timed Up & Go Test | 椅子から立ち上がり、3m先の目印を折り返し、再び椅子に座るまでの時間を測定します。 |
平衡性 | 開眼方足立ち | 姿勢を保つバランス能力で、目を開き、片足で立つ時間を計測します。 |
歩行速度 | 5m歩行 | 5mの距離を歩く時間を計測します。 |
認知機能検査 | Mini-Cog | Mini-Cogは、3語の即時再生と遅延再生と時計描画を組み合わせたスクリーニング検査で、所要時間や2分程度です。 |
柔軟性 | 長座体前屈 | 柔軟性とは、RoM(関節可動域)の大きさによって決定され、長座体前屈では主にからだの背面部の柔軟性がわかります。距離方で判定していきます。 |
運動教室に参加される方
1
来館
コロナ対応問診/検温
2
ヘルスチェック
血圧・酸素飽和濃度測定とショートカウンセリングをおこないます。
3
着替え
更衣室で着替えをして頂きます。
4
運動教室の実施
インストラクターが、毎週月曜日にスタジオにて運動教室を行います。
プログラムは月毎に変わり様々な運動を楽しく行います。
5
コミュニケーション情報交換会
UPPSオリジナルティーを飲みながら、参加者の方とコミュニケーションを図ります。




※その他、日により様々な運動プログラムを実施します。